ドライヤーの最適な温度は?低温のメリットや正しい使い方を解説

ドライヤーの最適な温度は?低温のメリットや正しい使い方を解説

「ドライヤーの適切な温度は?」

「低温のドライヤーを使用するメリットは?」

ドライヤーの適切な温度は70~80℃程度です。

基本的にドライヤーは100~120℃の高温で動作しますが、髪の主成分であるタンパク質は100℃を超えると変性を始めるため、髪の健康を考慮すると低めの温度設定が理想的です。

低温のドライヤーを使用するメリット
  • 髪の熱ダメージを軽減できる
  • 頭皮や地肌の保護につながる
  • 暑い時期でも使いやすい

今回は、「髪にダメージを与えないドライヤーの使い方」や「低温のドライヤーを使用するメリット」などについて詳しく解説していきます。

髪の健康を保ちながら美しく仕上げたい方は、ぜひ参考にしてください。

約357g※1の軽量ボディながら
2.58m³/
※2の大風量で圧倒的な速乾性を実現
SHOWER DRYERの実機画像

ナノミスト搭載の次世代型ドライヤー
SHOWER DRYER

風ごと、美容液。ナノミストでうるおしながら、大風量で乾かす。 日々のヘアケアをアップデートする今までにない発想の次世代型
ドライヤー

¥39,600(税込)

※1:本体のみ
※2:自社測定、ブーストアタッチメント装着、3段風量(強)時

目次

ドライヤーの適切な温度は?

ドライヤー本体

ドライヤーの適切な温度は70℃~80℃程度です。

70~80℃なら髪のタンパク質が熱変性を起こしにくく、ダメージを抑えながら効率よく乾かすことができます。

特に髪が細い方やダメージヘアの方は、低めの温度設定を心がけましょう。

ドライヤーの温度によって髪が傷む?

ドライヤーの温度が100℃を超えると髪が傷みます。

髪の主成分であるタンパク質は、70℃を超えると変性を始めるからです。

タンパク質の熱変性が分かる画像
傷む原因ダメージの詳細対策
高温(100℃超)タンパク質変性

パサつき

枝毛
70℃~80℃で使用
長時間使用熱変性による髪の強度が低下短時間で効率的に乾燥
近距離使用局所的な高温によるダメージ20cm以上離して使用
同じ個所に当てる部分的な過乾燥とキューティクル損傷全体に均等に風を

髪の表面温度が100℃を超えると、タンパク質変性が起こりパサつきや枝毛の原因となります。

特に髪の毛が細い人ほどダメージを受けやすく、長時間の高温使用は髪内部のタンパク質に変性を引き起こします。

髪を傷めないためには、適切な温度設定(70℃~80℃)と十分な距離を保ち、同じ箇所に長時間当てないことが大切です。

約357g※1の軽量ボディながら
2.58m³/
※2の大風量で圧倒的な速乾性を実現
SHOWER DRYERの実機画像

ナノミスト搭載の次世代型ドライヤー
SHOWER DRYER

風ごと、美容液。ナノミストでうるおしながら、大風量で乾かす。 日々のヘアケアをアップデートする今までにない発想の次世代型
ドライヤー

¥39,600(税込)

※1:本体のみ
※2:自社測定、ブーストアタッチメント装着、3段風量(強)時

大風量のドライヤー、SHOWER DRYERに関しては、以下の記事で商品の詳細や使用者の口コミを解説していますので、ぜひご覧ください!

髪にダメージを与えないドライヤーの使い方

髪にダメージを与えないドライヤーの使い方

濡れた髪はキューティクルが剥がれやすく傷みやすい状態にあるため、間違った方法でドライヤーを使用すると髪の毛を傷めてしまいます。

しかし、正しい使い方を知っていれば、ドライヤーによる熱ダメージを抑えながら美しい仕上がりを実現できます。

項目正しい使い方注意点
距離10~15cm程度離す近すぎると熱ダメージ、遠すぎると乾きにくい
風の当て方同じ場所に当て続けず小刻みに動かす一か所集中は温度上昇で髪を傷める原因
乾かす順番根元→中間→毛先の順番毛先から乾かすとオーバードライの原因
仕上げ冷風で髪型を固定スタイルキープとツヤ出し効果

まず、タオルドライで表面の水分をしっかり取り、ドライヤー時間を短縮します。

次に、10~15cm程度の距離を保ち、同じ場所に温風を当て続けないよう小刻みに揺らします。

根元から先に乾かし、毛先は最後に弱めの温風で仕上げることで、乾かしすぎによるパサつきを防げます。

最後に冷風を当てることで、ヘアスタイルを長時間キープできます。

低温のドライヤーを使用するメリット

低温のドライヤーを使用するメリットが分かる画像

低温のドライヤーを使用するメリットは、以下の通りです。

低温のドライヤーを使用するメリット
  • 髪の熱ダメージを軽減できる
  • 頭皮や地肌の保護につながる
  • 暑い時期でも使いやすい

それぞれのメリットについて紹介していきます。

髪の熱ダメージを軽減できる

低温ドライヤーを使用することで、髪の熱ダメージを大幅に軽減できます。

高温で髪を乾かすと、髪内部の水分が急激に蒸発し、微細な空洞ができてパサつきの原因となります。

しかし、低温ドライヤーを使えば髪の水分が無駄に蒸発せず、潤いをキープしながら乾かすことができます。

また、最新の低温ドライヤーは大風量技術により、速く髪を乾かせるため、時間を短縮しながらも髪に優しくケアできます。

約357g※1の軽量ボディながら
2.58m³/
※2の大風量で圧倒的な速乾性を実現
SHOWER DRYERの実機画像

ナノミスト搭載の次世代型ドライヤー
SHOWER DRYER

風ごと、美容液。ナノミストでうるおしながら、大風量で乾かす。 日々のヘアケアをアップデートする今までにない発想の次世代型
ドライヤー

¥39,600(税込)

※1:本体のみ
※2:自社測定、ブーストアタッチメント装着、3段風量(強)時

頭皮や地肌の保護につながる

低温ドライヤーは頭皮や髪への負担を大幅に軽減し、健康的な状態を保つことができます。

高温による過度な乾燥は頭皮の水分を奪い、フケやかゆみの原因となることがありますが、低温での乾燥は頭皮や髪へのダメージを軽減し、乾燥によるフケの発生を防ぐことができます。

また、低温設計により頭皮の乾燥やかゆみを防いでくれるので、敏感肌の方や、お子さんと一緒に使いたい方にもおすすめです。

さらに、低温での乾燥は雑菌の繁殖を抑えることも可能です。

暑い時期でも使いやすい

低温ドライヤーは暑い夏場でも快適に髪を乾かすことができます。

高温のドライヤーを使うとさらに暑さを感じてしまいますが、低温ドライヤーなら「70℃以下でブローできる」ため汗をかきにくくなります。

また、低温でもしっかりと風量のあるドライヤーで髪を乾かすことで、汗によって髪がうねるのを予防することもできます。

ドライヤーで髪を乾かす正しい手順

間違った乾かし方をしている人が多く見受けられますが、これは髪に余計なダメージを与え、パサつきや広がりの原因となってしまいます。

髪が濡れたままの状態は、キューティクルが開いておりデリケートな状態にあるため、適切な手順で乾かすことが重要になります。

STEP
タオルドライで水分を取る

まず、吸水性の良いタオルで頭を包み、上から優しく揉むように根元の水分をしっかりと取ります。

毛先はタオルで挟むように優しく水分を取り、ゴシゴシこすらないよう注意しましょう。

STEP
強風で根元から乾かす

髪の根元が一番乾きにくいため、最初にドライヤーを当てます。
強風に設定し、髪と20cm程度距離を保ちながら、全体の8割程度まで乾かしていきます。

STEP
弱風で毛先を整える

全体の8割が乾いたら弱風に変更し、毛先や気になる部分を仕上げます。
手で髪をまっすぐに伸ばしながら乾かすことで、うねりやくせを防ぐことができます。

STEP
冷風で仕上げる

最後に冷風を当てることで、開いたキューティクルを引き締め、ツヤのある髪に仕上がります。

このように、正しい手順でドライヤーを使用することで、髪へのダメージを最小限に抑えながら、美しい髪を維持することが可能です。

特に、根元から毛先へという順番を守り、適切な温度設定と距離を保つことが、重要なポイントとなります。

髪の乾かし方については以下の記事もご覧ください

ドライヤーの温度に関するよくある質問

ドライヤーの温度に関するよくある質問を紹介します。

ドライヤーの温度に関するよくある質問
  • ドライヤーを使わずに自然乾燥させるとどんな問題がありますか?
  • ドライヤーの温度は髪質によって変えるべきですか?
  • カラーやパーマ後は温度を下げるべきですか?

ドライヤーを使わずに自然乾燥させるとどんな問題がありますか?

ドライヤーを使わない自然乾燥は、髪と頭皮にさまざまなトラブルを引き起こします。

問題点詳細内容
キューティクルが剥がれやすくなる濡れた状態ではキューティクルが開いており、ダメージを受けやすくなる。
摩擦などのちょっとした刺激で剥がれ、髪の水分や栄養分が流出する。
雑菌が繁殖して臭いや炎症が発生する頭皮が湿った状態が続くと常在菌のバランスが崩れ、悪影響を与える菌が繁殖しやすくなる。
寝癖がつきやすくなる髪が乾く前に寝てしまうと、枕による圧迫や寝相によって変な癖がつく。
頭皮の乾燥を招く自然乾燥は適度な水分を保持できず、ドライヤーを使った場合よりもかえって乾燥する。

健やかな髪を維持するには、洗髪後はドライヤーで素早く乾かすことが重要です。

適切な温度(70~80℃)を保ち、10~15cm離して使用することで、髪や頭皮へのダメージを最小限に抑えながら乾燥させることができます。

ドライヤーの温度は髪質によって変えるべきですか?

ドライヤーの温度は髪質によって変えるべきです。

髪質によって熱ダメージを受けやすさが大きく異なるからです。

やわらかくしなやかな髪はダメージを受けやすい傾向があるため低温での使用がおすすめです。

髪の毛は主成分がタンパク質で構成されており、高温を長時間当てることで熱変性が起こり、髪のダメージに繋がってしまいます。

硬くてしっかりしている髪質の方は100℃、普通毛の方は80℃、柔らかくしなやかな髪質の方は70℃程度が目安です。

カラーやパーマ後は温度を下げるべきですか?

カラーやパーマ後はドライヤーの温度を下げることをおすすめします。

カラーやパーマをした髪は、薬剤によってキューティクルが開いた状態になっており、普段より熱ダメージを受けやすくなっています。

上記の状態で高温のドライヤーを使用すると、「髪が痛む」「色落ちが早まる」リスクが高まってしまいます。

まとめ

ドライヤーによる髪のダメージを防ぐためには、適切な温度設定(70℃~80℃)で使用することが重要です。

髪質に応じて温度を調整し、10~15cm程度の距離を保ち、根元から毛先へと順序良く乾かすことで、熱ダメージを最小限に抑えながら美しい髪を維持できます。

今回紹介したポイントを実践し、特にタオルドライによる事前準備と冷風での仕上げを忘れずに行うことで、サロン帰りのような仕上がりを自宅でも実現しましょう。

目次