「髪が硬くなる理由は?」
「髪を柔らかくする方法は?」
髪が硬くなる主な原因は、遺伝的要因、ドライヤーやアイロンによるタンパク質の熱変性、生活習慣の乱れ、ストレスの影響などが挙げられます。
- 保湿効果を高めるトリートメントを使用する
- アミノ酸系シャンプーを使用する
- お湯の温度を低めに設定する
- 髪への熱ダメージを最小限に抑える
今回は、「髪が硬くなる理由」や「髪を柔らかくする方法」について詳しく解説していきます。
硬い髪質でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
2.58m³/分※2の大風量で圧倒的な速乾性を実現

ナノミスト搭載の次世代型ドライヤー
SHOWER DRYER
風ごと、美容液。ナノミストでうるおしながら、大風量で乾かす。 日々のヘアケアをアップデートする今までにない発想の次世代型
ドライヤー
¥39,600(税込)
※1:本体のみ
※2:自社測定、ブーストアタッチメント装着、3段風量(強)時
硬い髪の特徴

硬い髪の特徴は、以下の通りです。
- 髪が広がりやすい
- カラー・パーマがかかりにくい
- ヘアセットが持続しやすい
それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
髪が広がりやすい

髪が硬い方は、キューティクルの層が厚く、髪の内部のコルテックスが多いという特徴があります。
この構造により、1本1本の髪にハリとコシが生まれ、全体的にボリュームが出やすくなるのです。
硬毛の髪は表面のキューティクルがしっかりと閉じ、内部がぎっしりと詰まった状態になっているため、自然と広がってしまいます。
カラー・パーマがかかりにくい
硬い髪質の方は、カラーやパーマがかかりにくいという特徴があります。
髪の表面を覆うキューティクルが厚く、枚数が多いため、薬剤が毛髪内部に浸透しにくくなっているのです。
一般的に硬くて太い髪質の方は、薬剤の放置時間がより長く必要となる傾向があります。
特にダメージがほとんどない健康な髪の場合、より一層かかりにくくなることも特徴的です。
ヘアセットが持続しやすい
硬い髪質の方は、髪の中に弾力があり、キューティクルもしっかり閉じているため、一度セットしたらなかなか崩れにくい特徴があります。
髪1本1本が太くて強いので、形をつけるのに多少手間はかかるものの、ブラッシングや体の動き、湿度などの影響を受けにくいのがメリットです。
外部からの刺激にも強いので、傷みにくく、朝しっかりセットしておけば、夜まで似た印象を保ちやすいです。
髪が硬くなる理由

髪が硬くなる原因はさまざまですが、代表的なものを4つピックアップしました。
- 遺伝的要因
- タンパク質の熱変性
- 生活習慣の乱れ
- ストレスの影響
それぞれの理由について紹介します。
遺伝的要因
髪の硬さや太さは、主に親から受け継がれる遺伝的な特徴に大きく影響を受けます。
髪質は遺伝によって決まる部分が多く、両親の片方もしくは両方が硬く太い髪の毛をもっている場合、子どもも硬毛になる可能性が高くなるのです。
また、人種でも明らかに髪質が違うことからも、遺伝で髪質が決まることがわかります。
タンパク質の熱変性

髪が硬くなる主な原因は、タンパク質の熱変性によるものです。
髪の毛は主にタンパク質でできており、高温にさらされるとタンパク質の構造が変化します。
生卵を加熱すると固まって元に戻らないのと同じ現象が、髪の毛でも起こるのです。
濡れた髪の場合は60~80℃、乾いた髪の場合は130~150℃でタンパク変性が始まります。
日常生活でタンパク変性が起こる主な原因として、ドライヤーでの乾かしすぎや、コテ・アイロンの高温使用(160℃以上)があります。
毎日のスタイリングで高温の熱を当て続けることで、髪が段階的に硬くなり、ゴワつきやチリつきが現れます。
生活習慣の乱れ
睡眠不足や栄養バランスの偏った食事、運動不足などが血行不良を引き起こし、結果として髪質に悪影響を及ぼします。
特に睡眠不足が続くと自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になって血管が収縮します。
また、栄養バランスの乱れは髪の主成分であるケラチンの生成に必要なタンパク質や亜鉛の不足を招きます。
これらの要因が重なることで、髪に十分な栄養が届かなくなり、髪質が硬くなってしまうのです。
ストレスの影響
ストレスが髪を硬くする主な理由は、自律神経のバランスが崩れることで血行不良を引き起こすためです。
ストレスを感じると交感神経が優位になり、血管が収縮して頭皮への血流が悪化します。
その結果、髪の毛根に十分な栄養や酸素が届かなくなり、髪質が変化してしまうのです。
また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与えます。
栄養バランスの偏った食事や質の低い睡眠により身体がストレスを感じやすくなると、ホルモンバランスが崩れるため髪質が変化しやすくなります。
髪を柔らかくする方法

髪を柔らかくするにはさまざまな方法があります。詳しくみていきましょう。
- 保湿効果を高めるトリートメントを使用する
- アミノ酸系シャンプーを使用する
- お湯の温度を低めに設定する
- 髪への熱ダメージを最小限に抑える
保湿効果を高めるトリートメントを使用する
硬い髪を柔らかくするには、保湿効果の高いトリートメント成分を選ぶことが重要です。
保湿成分が髪の水分の蒸発を防ぎ、柔らかくしなやかに仕上げてくれるためです。
成分名 | 効果 |
---|---|
ヒアルロン酸 | 高い保湿力で髪に潤いを与え、柔軟性を向上させる |
セラミド | 水分保持力に優れ、キューティクル補修効果もある |
コラーゲン | 髪に柔軟性と弾力を与え、しなやかな仕上がりにする |
グリセリン | 水分を保持し、髪の乾燥を防ぐ |
上記の成分が配合されたトリートメントを週2〜3回使用することで、硬い髪質をケアできます。
ヒアルロン酸やセラミド、グリセリンなどの成分を含むトリートメントは、髪内部の水分を守り、乾燥しがちな髪でもしっとりまとまりやすくなります。
オイル成分(アルガンオイル、シアバターなど)やアミノ酸・コラーゲン配合タイプも、髪の質感向上が期待できます。
アミノ酸系シャンプーを使用する
髪を柔らかくしたい方にはアミノ酸系シャンプーの使用をおすすめします。
アミノ酸は人の髪や頭皮と同じ成分からできているため、保湿力が高く乾燥を防ぐ働きがあります。
その結果、シャンプーを続けると髪の手触りがなめらかになりやすく、しなやかさを体験しやすくなります。
代表的なアミノ酸洗浄成分には「グルタミン酸系」「アラニン系」「グリシン系」「タウリン系」「アスパラギン酸系」などがあります。
系統 | 代表的成分 | 特徴 |
---|---|---|
グルタミン酸系 | ココイルグルタミン酸Naなど | 保湿力が高く、しっとりタイプ |
アラニン系 | ココイルメチルアラニンNaなど | 泡立ちがよく、適度な洗浄力 |
グリシン系 | ココイルグリシンNaなど | 泡立ちが良く、石けんに近い質感 |
タウリン系 | ココイルメチルタウリンNaなど | さっぱりとした仕上がり |
アスパラギン酸系 | ラウロイルアスパラギン酸Naなど | 低刺激で泡立ちもある |
アミノ酸系シャンプーを使うことで、髪のパサつきを抑えたり、柔らかい質感を保つ効果が期待できます。
お湯の温度を低めに設定する
髪を柔らかくしたい方は、シャンプー時のお湯の温度を37~39℃程度の低めの温度に設定することが効果的です。
お湯の温度が高すぎると、髪のキューティクルが過度に開いてしまい、髪の内部の水分や栄養分が流出しやすくなります。
また、40℃以上の熱いお湯は頭皮の必要な皮脂まで取り除いてしまい、髪のパサつきや硬さの原因となってしまいます。
一方で、適度な温度のお湯は髪と頭皮を柔らかくし、トリートメント成分がキューティクルに浸透されやすくなります。
髪への熱ダメージを最小限に抑える

ドライヤーの温度設定と使い方を工夫することで熱ダメージを大幅に軽減できます。
髪のタンパク質は熱により変性し、湿度100%の濡れた髪では55℃から熱ダメージが始まります。
高温により髪が硬くなってしまうため、適切な温度管理が重要です。
- 温度設定:中~低温モードを使用し、髪との距離を15~20cm保つ
- 事前準備:タオルドライをしっかり行い、ドライ時間を短縮する
- 乾かし方:根元から毛先へ順番に乾かし、最後に冷風で仕上げる
- 温度設定:150℃以下に設定し、同じ箇所に3回以上通さない
- 毛束の厚さ:2~3cmずつ少量に分けて使用する
- 保護対策:事前に洗い流さないトリートメントを使用する
上記の方法を実践することで、髪の柔らかさを保ちながら熱ダメージを最小限に抑えられます。
2.58m³/分※2の大風量で圧倒的な速乾性を実現

ナノミスト搭載の次世代型ドライヤー
SHOWER DRYER
風ごと、美容液。ナノミストでうるおしながら、大風量で乾かす。 日々のヘアケアをアップデートする今までにない発想の次世代型
ドライヤー
¥39,600(税込)
※1:本体のみ
※2:自社測定、ブーストアタッチメント装着、3段風量(強)時
髪を柔らかく見せる方法
髪を柔らかく見せる方法は、主に3つあります。
- ドライヤーでしっかり乾かしてボリュームを抑える
- ヘアオイルやヘアクリームでまとまりを作る
- レイヤーカットで軽やかさを演出する
ドライヤーでしっかり乾かしてボリュームを抑える

硬い髪を柔らかく見せたい方には、「ドライヤーでしっかり乾かしてボリュームを抑える」方法がおすすめです。
なぜなら、正しい乾かし方をすることで、髪の広がりやボリュームが気になりにくくなり、触ったときも柔らかな印象につながるからです。
- タオルドライでしっかり水分を取る
- ドライヤーを「強」にして根元から乾かす
- 髪を下に引っ張るように、根元から毛先に向かって手ぐしで整えながら、上から下に風をあてる
- 最後に冷風をあててボリュームダウンした髪を固定する
事前にオイルタイプの重めのトリートメントをつけると、より髪の広がりを抑えられます。
ヘアオイルやヘアクリームでまとまりを作る
ヘアオイルやヘアクリームを正しく使用することで、パサつきがちな髪を柔らかく見せ、まとまりのあるスタイルを作ることができます。
ヘアクリームは水分と油分のバランスが良く、髪内部にうるおいを浸透させながら、髪表面のキューティクルを保護する効果があります。
- シャンプー後、タオルドライした髪に適量を手のひらで温めてから使用します
- 毛先から中間部分を中心になじませ、根元や前髪は最後に手に残った分で軽く整えましょう
- ドライヤー前に使用することで、熱ダメージから髪を守りながらまとまりやすい質感に仕上がります
髪質別の選び方では、細く柔らかい髪には軽めのテクスチャーを、太くて硬い髪には重めのオイルやクリームがおすすめです。
レイヤーカットで軽やかさを演出する
レイヤーカットは、髪を柔らかく軽やかに見せるのも効果的な方法です。
上の髪を短く、下に向かって長くなるように段差をつけることで、髪に自然な動きと立体感が生まれるためです。
この技法により毛先に向かうほど毛束が薄くなり、束感が増して華やかな印象を与えてくれます。
また、レイヤーを入れることで毛量を全体的に削ぐことができ、シルエットをすっきり見せることができます。
髪を柔らかくする方法に関するよくある質問
髪を柔らかくしたい方のために、髪を柔らかくする方法に関するよくある質問とその答えをまとめました。
- 男性が髪の毛を柔らかくするにはどのような方法がありますか?
- パーマをかけると髪は柔らかく見えますか?
- 食事で髪質をケアすることはできますか?
男性が髪の毛を柔らかくするにはどのような方法がありますか?
男性が髪の毛を柔らかく見せる方法は、以下の通りです。
男性の髪の毛を柔らかくする方法
方法 | 特徴 |
---|---|
縮毛矯正 | 硬い髪を根本的に扱いやすくする |
髪質改善 トリートメント | ダメージを抑えつつ柔らかさを向上 |
ヘアカラー | 明るい色で髪を柔らかく見せる効果 |
剛毛向けシャンプー | しっとり柔らかな仕上がり |
洗い流さない トリートメント | 髪内部の保湿とバランス調整 |
ヘアオイル | 表面をコーティングして手触り改善 |
頭皮マッサージ | 血行促進で髪質改善をサポート |
日常的なケアでは、アミノ酸系シャンプーの使用や、オイル成分を含む洗い流さないトリートメントでの保湿が特に重要になります。
硬い髪を柔らかくするには、美容室での施術と自宅でのケアを併用することが大切です。
パーマをかけると髪は柔らかく見えますか?
パーマをかけると髪は柔らかく見えます。
直毛と比べて毛先がカールしているだけでも、柔らかい印象になります。
また、パーマをかけることで髪にふんわり感が生まれ、硬い髪質特有の重たい印象を軽減できます。
硬い髪質の方には、比較的効果が長持ちしやすいデジタルパーマがおすすめされています。
ドライヤーで根元をふんわり乾かすことで、さらに空気感が生まれて柔らかく見せることができます。
食事で髪質をケアすることはできますか?
食事によって髪質をケアすることは可能です。
以下の食材が髪質ケアに効果的とされています。
栄養素 | 主な食材 | 髪への効果 |
---|---|---|
タンパク質 | 卵、鶏肉、牛肉 | 髪の材料となるケラチンの生成をサポート |
ビタミンB群 | 豚肉、レバー | 血行促進効果が期待できる |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉 | タンパク質の合成を助ける |
オメガ3脂肪酸 | サバなどの青魚 | 髪に潤いを与える効果 |
これらの栄養素をバランス良く摂取することで、髪の健康維持が期待できます。
特にタンパク質は髪の主成分であるケラチンの材料となるため、積極的に摂取したい栄養素です。
まとめ
硬い髪に悩んでいる方は、この記事で紹介した方法やアイテムを実際に日常ケアへ取り入れてみてください。
また、美容室での施術とホームケアの両方をバランス良く行うことも効果的です。
髪質はすぐに変わるものではありませんが、日々の積み重ねが改善につながります。
自分に合ったケアを続けて、扱いやすく理想の髪を目指しましょう。