「髪をサラサラにする方法は?」
「何を使えば髪がサラサラになる?」
髪をサラサラにするには、主に以下の7つの方法があります。
- ダメージを補修するヘアケア剤を選ぶ
- 保湿力の高いアウトバストリートメントを活用する
- ドライヤーやアイロンを正しく使う
- 美容室の集中ケアを取り入れる
- 髪の摩擦や刺激を抑える道具を使う
- 紫外線や乾燥など外部刺激から守る
髪をサラサラにしたい方はぜひ最後までご覧ください。
髪をサラサラにする方法7選
髪をサラサラにする方法は、冒頭でも解説した以下の7点です。
- ダメージを補修するヘアケア剤を選ぶ
- 保湿力の高いアウトバストリートメントを活用する
- ドライヤーやアイロンを正しく使う
- 美容室の集中ケアを取り入れる
- 髪の摩擦や刺激を抑える道具を使う
- 紫外線や乾燥など外部刺激から守る
上記7つの方法を日常の習慣に取り入れ、自分に合ったアイテムを使うことで、指通りのよいサラサラ髪を手に入れることができます。
それぞれ具体的に解説します。
方法その1.ダメージ補修に特化したシャンプー・トリートメントを使う
髪のサラサラ感を取り戻すには、まずダメージ補修が欠かせないため、以下の成分が配合されているシャンプーやトリートメントを使用しましょう。
成分名 | 特徴 |
---|---|
ケラチン | 髪の主成分で、内部補修に効果的 |
セラミド | 保湿力が高く、水分をキープ |
ヒアルロン酸※1 | 髪に柔らかさとしっとり感を与える |
日常のシャンプーやトリートメントを見直すことが、髪質※2対策の第一歩といえます。
ダメージ補修には、髪の内部に浸透し、失われたタンパク質や水分を補いながら表面をコーティングすることに特化したアイテムが重要です。
また、洗浄成分がマイルドなアミノ酸系シャンプーを選ぶと、頭皮にも優しく、皮脂を落としすぎずに洗い上げることができます。
トリートメントは毛先を中心に塗布し、数分間置いてから洗い流すことで、より深い補修効果が期待できるでしょう。
※1ヒアルロン酸ナトリウム(補修)
※2うるおいによる髪の質感のこと
方法その2.洗い流さないトリートメントで潤いをキープ
髪の水分保持力を高めるには、洗い流さないトリートメントの活用が非常に効果的なため、以下3つの種類から自分に合ったものを選ぶのが良いとされています。
種類 | 効果 |
---|---|
オイルタイプ | ツヤ感が出やすく、広がりやすい髪に最適 |
ミルクタイプ | しっとり感を重視したい方におすすめ |
ミストタイプ | 軽い仕上がりで細い髪向き |
とくに乾燥が気になる髪質※には、日常的な保湿が必要不可欠です。
アウトバストリートメントは髪をコーティングし、水分蒸発を防ぐだけでなく、外的ダメージからも保護します。
また、タオルドライ後の髪に適量を手に取り、毛先を中心になじませてからドライヤーを当てると、成分が髪に定着しやすくなります。
さらに、朝のスタイリング時にも使うことで、1日中しっとりとした髪をキープできるでしょう。
※うるおいによる髪の質感のこと
方法その3.正しいドライヤーの使い方で仕上げる
髪をサラサラにするためには、ドライヤーの使い方を見直すことで、髪の仕上がりに大きな差が出るため、以下3点に気をつけながら行うことが重要です。
- 髪の根元から毛先に向かって風を当てる
- 風量のある温風で7〜8割乾かす
- 仕上げに冷風を使ってツヤを定着させる
適切な手順を踏むことで、熱によるダメージを最小限に抑えながら、キューティクルを整え、自然なツヤを引き出すことができます。
さらに、ドライヤーを髪から20cm程度離して使うと、熱による傷みを防ぎやすくなるでしょう。
また、手ぐしを使いながら風を通すと、キューティクルが整い、自然なまとまりが生まれます。入浴後すぐに乾かすことも、髪を傷めないコツです。
2.58m³/分※2の大風量で圧倒的な速乾性を実現

ナノミスト搭載の次世代型ドライヤー
SHOWER DRYER
風ごと、美容液。ナノミストでうるおしながら、大風量で乾かす。 日々のヘアケアをアップデートする今までにない発想の次世代型
ドライヤー
¥39,600(税込)
※1:本体のみ
※2:自社測定、ブーストアタッチメント装着、3段風量(強)時
方法その4.ヘアアイロンでツヤ髪を演出
ヘアアイロンを活用すると、まとまりのあるツヤ髪を簡単に演出できますが、以下4点に注意しましょう。
- スタイリング剤で熱から髪を保護する
- 完全に乾いた髪に使用する
- 温度は160〜180℃を目安に設定する
- 1度に挟む毛束は少量にする
ヘアアイロンは、使用方法を誤ると髪へのダメージが大きくなるため、事前準備と温度管理が非常に重要です。
根元から毛先に向かって滑らせるように通すことで、キューティクルが整い、ツヤが出やすくなります。
毎日の使用は避け、週に数回や特別な日だけにとどめると、髪の健康を保ちやすくなるでしょう。
方法その5.サロントリートメントを受ける
美容室での集中トリートメントは、髪の内部から補修し、持続的なサラサラ感を与えてくれ、以下3つのメリットがあります。
- 髪質※やダメージ度合いに合わせたカスタマイズが可能
- 高濃度の補修成分を取り入れられる
- 持続効果が2〜4週間と長い
プロの手による施術は、自宅ケアでは補えない成分や技術を取り入れているため、仕上がりの差は歴然です。
施術後には、使用したアイテムや自宅でのケア方法についてアドバイスを受けられるため、日常のヘアケアにも役立ちます。
また、定期的な施術を続けることで、乾かすだけでサラサラになる状態を目指すことができるでしょう。
※うるおいによる髪の質感のこと
方法その6.ヘアブラシで毎日ブラッシングを行う
日々のブラッシングは、髪をサラサラに保つために欠かせない習慣で、ブラシによって以下の特徴があります。
ブラシの種類 | 特徴 |
---|---|
クッションブラシ | 頭皮への刺激が少なく、まとまりが出やすい |
猪毛ブラシ | ツヤを引き出す効果が高く、髪に自然な油分をなじませる |
ヘアブラシは髪の絡まりを解きほぐすだけでなく、キューティクルを整え、自然なツヤを与えてくれる効果があるアイテムです。
朝のスタイリング前や夜のケア前に数分間のブラッシングを行うことで、頭皮の血行が促進され、健康な髪の成長にもつながります。
しかし、無理に引っ張らず、優しく梳かすように行うことが大切です。
方法その7.紫外線対策を行う
髪のダメージ原因として意外と見落とされがちなのが、紫外線の影響と言われており、紫外線対策のためのアイテムを使いながら以下3点に注意しましょう。
- 帽子や日傘を活用する
- UVカット効果のあるヘアスプレーやミストを使う
- 日中もこまめに再塗布を行う
紫外線を長時間浴びると、髪のタンパク質が壊れ、乾燥や色あせ、ゴワつきが生じやすくなります。
とくに春から夏にかけては紫外線量が多いため、日常的な対策が必要でしょう。
髪も肌と同様に紫外線から守る意識を持つことが、美髪を保つ鍵です。
髪がサラサラにならない原因とは?
髪がサラサラにならない原因は、表面的な手入れ不足だけではなく、内側からのダメージ蓄積や、日常的な環境要因によって複雑に絡み合って主に以下5つの原因によって生じます。
- カラーやパーマによるキューティクルの損傷
- 紫外線やドライヤー熱による乾燥
- 湿気や乾燥による髪の膨張・収縮
- 間違ったブラッシングやシャンプー方法
- 必要な栄養素が不足した食生活や睡眠の乱れ
原因を正しく理解し、それぞれに合った対策を行うことが必要です。
上記5つの要因が積み重なることで、髪内部の水分と栄養が失われ、結果としてゴワつきや広がり、指通りの悪さへとつながります。
髪本来の美しさを取り戻すには、5つの原因を丁寧にひとつずつ見直すことが大切です。
髪のダメージが蓄積している
髪の表面にあるキューティクルは、日常的な摩擦や薬剤の影響で簡単に傷つきやすい構造をしていて、ダメージが蓄積した髪のサインは以下4つの特徴があります。
- 毛先がまとまらずパサつく
- 触ったときに引っかかりがある
- ツヤがなく、全体がくすんで見える
- 髪が切れやすくなっている
カラーリングやパーマ、紫外線、アイロン熱などが繰り返されると、内部のタンパク質や水分が失われ、ダメージが徐々に蓄積されます。
このような状態が続くと、表面の手入れだけでは対策が難しくなるため、髪の芯から補修するアイテムや集中ケアを取り入れ、負担を減らす工夫が必要でしょう。
また、ケミカル処理を控えることも、ダメージを軽減するポイントです。
乾燥や湿気による髪の広がり
乾燥や湿気の影響によって、髪のまとまりが失われ、広がりやうねりが目立つ状態が起きやすいのが以下4つの状況と言われています。
- 冬場の乾燥した室内環境
- 梅雨や雨天時の高湿度
- 水分不足による髪内部のスカスカな状態
- ドライヤーやアイロンの熱による乾燥ダメージ
外気の水分バランスが崩れると、髪は水分の吸収と放出を繰り返し、形が不安定になりやすいです。
また、湿度が高い日は、スタイリングが決まりにくいだけでなく、ダメージの進行も早まります。
そのため、保湿力のある洗い流さないトリートメントや、湿気対策用のスタイリング剤を活用すると、髪の広がりを抑えやすくなるでしょう。
毎日のヘアケア方法が間違っている
以下5つの間違ったヘアケア習慣は、髪に知らず知らずのうちに負担を与え、サラサラ感の低下を招いてしまいます。
- 髪を濡れたまま放置する
- 熱いお湯で洗髪する
- トリートメントをすぐに洗い流す
- ブラッシングの力加減が強すぎる
- シャンプーを地肌ではなく髪で泡立てている
たとえ高品質なアイテムを使っていても、使用方法が誤っていると本来の効果を得ることができません。
間違ったヘアケアは、キューティクルの開きや、摩擦によるダメージを引き起こします。
ヘアケアを見直す際には、アイテム選びと同時に使い方にも目を向けることが重要です。
髪のタイプ別にダメージ具合を解説
代表的な髪質※ダメージの傾向は以下の特徴があると言われています。
髪質※のタイプ | ダメージの傾向 |
---|---|
パサつきやうねり | 乾燥とキューティクルの乱れが原因 |
やわらかい猫っ毛 | 外的刺激に弱く、切れ毛ができやすい |
切れ毛や枝毛がある | 蛍光灯やドライヤー熱などの影響が蓄積 |
カラーダメージが多い | 髪内部のタンパク質や水分が流出している |
髪のサラサラ感は、髪質※や毛量、地肌の状態など個々の特徴によって異なるため、自分の髪のタイプに合ったケア方法を選ぶことが、効率よくダメージを対策するための近道です。
それぞれの髪質※に応じた補修成分やケア方法を取り入れることで、必要な保護と修復を効率よく行うことができます。
※うるおいによる髪の質感のこと
パサつきやうねりがある髪
パサつきやうねりのある髪は、乾燥やキューティクルの乱れが主な原因で、対策として以下3つのケアが効果的です。
- 保湿成分を含んだトリートメントを使用する
- ドライヤー後に冷風でキューティクルを引き締める
- 就寝時にナイトキャップやシルク枕カバーを使う
外気や摩擦によってキューティクルが開きやすくなり、髪内部の水分が逃げてしまうため、全体が広がりやすくなります。
そのため、うねりやパサつきを感じる髪には、保湿と摩擦対策がとくに重要です。毎日のケアを丁寧に行うことで、まとまりと柔らかさが徐々に戻ってくるでしょう。
やわらかく猫っ毛の髪
やわらかく細い猫っ毛は、刺激に非常に敏感で、ボリュームが出にくく絡まりやすい特徴があるため、以下の3つのケア方法がおすすめです。
- 軽い仕上がりのミストタイプトリートメントを使う
- ノンシリコンで低刺激なシャンプーを選ぶ
- 目の粗いコームで優しく整える
猫っ毛の髪は乾燥や湿気の影響を受けやすく、スタイリングが崩れやすい傾向もあります。
そのため、重めのオイルやクリームは、髪がペタッとしてしまう原因になるため、テクスチャーの軽い製品を選ぶことが大切です。
切れ毛や枝毛がある髪
切れ毛や枝毛が目立つ髪は、栄養や水分が不足している状態を表しているため、以下3点のアプローチが有効と言われています。
- 加水分解ケラチンやセラミド入りの補修ケアを使用する
- アイロンやコテの使用頻度を控える
- 濡れた状態でのブラッシングを避ける
熱、摩擦、乾燥が繰り返されることで髪が弱くなり、途中で折れたり、先端が裂けたりするようになります。
しかし、毎日の積み重ねで、継続的な補修と負担軽減を意識したケアを行うことが大切です。
カラーダメージが多くある髪
カラーリングを繰り返した髪は、内部のタンパク質や水分が流出しやすく、構造が不安定になっているため、以下3つのケアで対策しましょう。
- カラー専用の補修力が高いシャンプー・トリートメントを使う
- 施術後1週間は集中保湿ケアを行う
- 紫外線や熱から髪を守るUVカット製品を使用する
カラーダメージが蓄積した髪は、ツヤが失われ、パサつきやゴワつきが目立ちやすくなります。
また、カラー直後の1週間はとくにダメージが進行しやすいため、重点的なケアが求められます。美容室でのケアを併用するのも有効です。
まとめ
髪をサラサラに保つには、原因を正しく理解し、自分の髪質※に合った適切なケアを継続することが重要と言えます。
また、パサつきやダメージは日々の習慣の積み重ねで生じるため、毎日の丁寧なケアが欠かせません。
そのため、優しい洗髪方法やドライヤーの適切な使用、紫外線対策など、日々の細かな工夫が必要です。
さらに、外気の水分バランスが崩れると髪は不安定になりやすいため、保湿力のある洗い流さないトリートメントや湿気対策用のスタイリング剤を活用すると良いでしょう。
日々のケアの積み重ねこそが、美しい髪をつくる最も確実な方法です。
自分の髪質※や悩みに合わせた対策を丁寧に続けることで、誰でもサラサラで指通りの良い髪を手に入れられます。
※うるおいによる髪の質感のこと
2.58m³/分※2の大風量で圧倒的な速乾性を実現

ナノミスト搭載の次世代型ドライヤー
SHOWER DRYER
風ごと、美容液。ナノミストでうるおしながら、大風量で乾かす。 日々のヘアケアをアップデートする今までにない発想の次世代型
ドライヤー
¥39,600(税込)
※1:本体のみ
※2:自社測定、ブーストアタッチメント装着、3段風量(強)時